昨年、設立50周年を迎えた浜松飯田JFC。過去にはJリーガーや日本代表選手を輩出した、伝統あるサッカークラブだ。

最後まで諦めずに100%を出し切る。
昨年、設立50周年を迎えた浜松飯田JFC。過去にはJリーガーや日本代表選手を輩出した、伝統あるサッカークラブだ。現在は、小学1年生から6年生まで50名が所属。偉大な先輩たちに追いつくため、日々努力を重ねる。
チーム哲学は「努力夢現(どりょくむげん)」。この言葉には、「努力を続ける事によって、自らの夢を実現する事ができる」、「夢の実現に向かって努力をする」の二つの意味が込められており、「最後までプレーを諦めない」、「自ら考えて行動できる」、そんな選手の育成を基本方針に掲げている。礼儀を始めとする人間教育にも力を注いでおり、「サッカーを通じて成長する」ことも指導方針のひとつ。努力を続けることに価値が見出せるように、目標とするのは、6年生最後の公式戦となる「NTTカップ」での県大会出場となる。低学年ではボールコントロールを重視し、中学年からは個人戦術が練習の中心。個のレベルを上げ、一人でも多くの選手を上(中学・高校)へと繋げるのも役割だと考えている。
キャプテンの今泉智義くん(飯田小6年)は、「元気な人が一杯いたので喧嘩も多かったが、楽しいことの方が多かった」と話し、袴田隼矢くん(飯田小6年)は、「みんなテンションが高い、ちょっとふざけたチームでした(笑)。とても楽しかったです」と話した。
取材に訪れたこの日、終了間際の劇的ゴールで同点に追いついた浜松飯田JFC。最後まで諦めずに、全員が100%を出し切ったことで生まれたゴールだった。
■TEAM DATA
活動日 土・日曜日※中級生〜平日練習あり
活動場所 飯田小学校
団員数 50名
入団条件 小学1年生〜6年生
会費 2,500円/月
HP https://hamamatsuiidasss.jimdofree.com/


関連記事
-
圧倒的な攻撃力を見せてきた浜松開誠館中学校だったが、決勝では浜松南部中学校が奮闘。1点を争う好ゲームとなったが、開誠館が1対0で南部を下し、大会4連覇を達成した。
-
令和5年4月15日に『西部地区春季中学生サッカー大会』が開幕した。初日となった15日は生憎の空模様。雨と風の影響を受けながら、県大会出場を目指して熱戦を繰り広げた。
-
『サーラカップ2023』の決勝大会が令和5年12月3日にヤマハスタジアムで行われた。開催地区となる天竜東地区の代表としてバディFCが2年ぶりに決勝大会に出場。他地区の代表チームとの真剣勝負で大きな経験を積んだ。
-
新人戦の磐周地区大会で優勝を果たした磐田南部中学校。今年のチームの特徴はトランジションを意識した堅守。ボールを奪われるとすぐさま複数で相手を取り囲み、ボールを奪うとボランチがゲームメイク。前線は持ち前のスピードを活かして、相手の背後をひたむきに狙う。