尊重すべき”決断”
卒業、入学の春がやってきた。この時期になるといつも思い出すことがある。息子が小学校を卒業し、中学校に入学した頃のことだ。
息子は小学校三年生から野球を始めた。入ったのは、決して強豪とは言えない地元の少年団。それでも、ガリガリで、運動能力も高くない子だったため、「六年生まで続くのか」と不安だった。実は野球を始めるまでは、幼少期からサッカーの少年団に所属していた。もちろん、試合で活躍することなどない。それは観ているこっちが辛くなるほどだった。「嫌だから辞めるのかな」。何度もそんな想いが頭の中を駆け巡った。そんなこともあったので、次に始める野球は、小学校の間だけは続けてほしかった。だから「サッカーを辞めて野球をやりたい」と言われた時、ひとつの約束をした。それは「小学校が終わるまでは野球を続けること」というものだった。ただただ続けてくれさえすれば良かったのだ。六年生になるとキャプテンに選ばれた。プレーで選ばれたのではなく、他の要因が大きく作用してのキャプテン就任だった。チームの目標は“県大会出場”。弱小ながらに一生懸命に練習に取り組み、チームは団結。遂には目標であった“県大会出場”を果たした。努力が結果に結びつく、という紛れもない“成功体験”だった。
そして春。小学校を卒業し、中学生となった。すると、“ある想い”が込み上げてきた。それは「中学でも野球を続けてほしい」という想いだった。約束したのは「小学校の間は続ける」こと。中学での部活動を押し付けることは“約束を破る”ことになる。だから、「中学でも野球やりなよ」とは言えなかった。だが小学校時代を回想するたびに、「中学でも続けてほしい」という“欲”が出てきてしまった。少年野球時代が濃密だっただけに「こんな時間がもっと続いてほしい」と心から願った。そしてそれは、中学でも野球を続けてくれば叶うだろうと思っていた。
中学生になった息子から、「中学でも野球やるから」という言葉は一切出なかった。部活体験の時期になっても、グローブは家に置いたまま。野球への熱い想いは、大きな成功体験をした小学校へ置いてきてしまっていた。完全に“燃え尽き”ていたのだ。「嫌で辞める」訳ではない。心の中でそう言い聞かせ、息子の選択を尊重するほかなかった。
そして迎えた入部届け提出日。親の署名が必要なその用紙が置かれていたテーブルを見ると、そこには「入部希望 野球部」と書かれていた。それを見た時、天にも昇るほどうれしかった。そんなことを、春になるたびに、昨日のことのように思い出す。
「中学でもこのスポーツを続けてくれるかな」と不安な親御さんも多いかもしれない。その不安は痛いほど分かる。ただ、「中学での部活を決める」という行為は、子供たちにとって、人生における最初の大きな決断。きっと子供たちも大いに悩んでいる。これは子供が大人になるために、決して外してはいけない階段なのだ。だからこそ“欲”を押し付けるのではなく、サポートしてあげてほしい。これまでのスポーツを選んだとしても、新しいチャレンジを選んだとしても。そもそも、小学校の間に精一杯頑張ってくれたことだけで十分だったはず。
ここから先の人生は選択の連続。目の前にあるのは“ラクな道”と“険しい道”のふたつだけ。親は信じるしかない。子供が選んだ道が“険しい道”であることを。