感じてほしいのは、
「楽しさ」と「チームワークの大切さ」

浜名湖ラグビースクール
遠州灘海浜公園の芝生広場を、小学生の上級生が必死の形相で走り回る。小刻みなステップで相手のタックルをかいくぐりゴールラインへと向かう。その子の背後を仲間たちが懸命に走りフォローする。相手ボールになれば、恐れることなく頭を下げ、相手に向かってタックルを見舞う。
一方、隣のグランドを見れば、下級生が楽しそうにボールを抱え走っている。
選手たちのそんな姿に、指導者や保護者は目を細め喝采を送る。そこには一切の罵声は存在しない。これは浜松地区のラグビーチーム「浜名湖ラグビースクール」の練習試合でのひとコマ。
「浜名湖ラグビースクール」の結成は昭和42年。今年で48年目を迎える、歴史と伝統のあるラグビークラブだ。
チームの方針は、「ラグビーの楽しさと、チームワークの大切さを感じてほしい」。闇雲に勝利だけを目指すのではなく、ラグビーというスポーツが本来持つ“楽しさ”と、同じ目標に向かってみんなとプレーする事で自然と芽生える“チームワーク”の大切さを感じてほしいということ。
4年後にはラグビーのワールドカップが日本に、そしてエコパにやってくる。ラグビーを一生懸命にプレーするこの子たちが、日本のラグビーを支えている。
『ラグビーは少年を最も早く大人にする』といわれる。この日の彼らを見ていると、「きっとそうなんだろう」と思えた。
■TEAM DATA
活動日 日曜日
活動場所 細江総合グランド、遠州灘海浜公園グランドなど
団員数 38名
入団条件 浜松市もしくは周辺に居住の幼稚園児から中学生まで

関連記事
-
令和6年8月24日と25日に『磐田サマーキャンプ2024』が富士見小学校グラウンドにて開催された。全国大会でも顔を合わせる各地の強豪と対戦し、課題と手応えを得た二日間を過ごした。
-
自分の存在価値を見つけだせる場に。
-
浜名湖に面する庄内半島の南端に位置する村櫛町。この町で新たなシンボルとなっている競技がある。それがタグラグビーだ。この競技を普及させ、地域に根付かせてきたのが、村櫛小学校を拠点に活動している村櫛6ブレイド。10年前に設立され、現在は村櫛小学校に通う児童26名が所属。全国大会出場を目標に日々練習に励んでいる。
-
『第20回SMBC全国小学生タグラグビー大会』に向けた予選が令和5年11月23日から始まり、磐田タグラグビークラブが東海大会で準優勝。6度目となる全国大会への切符を掴み取った。