バッティング編[第3回]

腕を引き、足の親指を踏み込むことが“捻り”を増幅させる
テイクバックというと、後方への腕の引きをイメージする人が多いと思いますが、実際には投手側の足のステップまでを含めた動作をテイクバックと呼びます。
この動作中、特に気をつけたいのは「軸の固定」です。
捕手側の足の股関節においた重心の縦軸をしっかりとキープしたまま、投手側の足のステップや腕の引きを行うようにします。また、このとき軸足の膝が外側に開かないようにすることも忘れないでください。
次に腕の動きですが、バットを引くときにはキャッチャーのほうへ真っ直ぐ引くのではなく、自分の頭の後ろ、身体に沿わせた内側の位置へ引くようにします。こうすることで腕の引きの動作がより大きな捻りを生み出す「助走」となります。
投手側の足は踏み出す前、タイミングを計るために捕手側に引いたり、持ち上げたりしますが、このときは力を抜いた軽い動きになるようにします。余計な動きが入ると、捕手側の足の股関節にある重心の軸が前方に移ってしまう原因となるので注意しましょう。
投手側の足を投手側の方に踏み出すときは、親指の付け根あたりに力を集中させるようにして力強く踏み込みます。このとき、つま先が極端に開いてしまうと、せっかく内側に溜め込んでいる力が外に逃げてしまいます。ミートポイントがズレる原因にもなるので気をつけてください。
また、踏み出しのストライドが広すぎると「捻り」がばらけてしまいます。相当な背筋力がある人は別ですが、通常はあまり広くステップをとりすぎないようにしましょう。気合いは入れても動作は冷静に、いつも変わらないテイクバックとなるように心掛けましょう。

中村好志さん(なかむらこうじ)
メジャーリーグ「サンディエゴ・パドレス」のコンディションニングコーチを務めた後帰国し、「ケイスポーツ・アイコンス」を設立。社会人野球チームを運営する傍ら、小中学生への野球指導もしている。
関連記事
-
1ヶ月近くに渡って開催された夏季大会の前哨戦『レワード杯浜松地区中学校野球大会』。毎年波乱が起こる大会だが、今年は、曳馬中学校と中部中学校が上位シード校を倒し、ベスト4以上に進出する番狂わせを演じた。 -
中体連夏季大会野球の部の
組み合わせが決まる -
浜松の通信制高校『星槎国際高等学校浜松学習センター』。 開校から20年を迎え、現在は約100名の生徒が学ぶ。その中で、生徒が勉強ではなく学びの中で『社会で生ききる力』を身に付けられるように、さまざまな総合学習が行われており、今回は『浜松ラーメンゼミ』にお邪魔した。 -
『全国スポーツ少年団軟式野球交流大会』に東海ブロック代表として出場した森町青葉少年野球クラブ。創立から約50年という歴史の中で、初となる全国大会出場を果たした。
PICKUP
-
楽しみながら
高校野球を目指す。野球ジュニアアスリート浜松 -
4×100mリレーでは、新人戦の浜松地区大会から県大会まで全てのレースで決勝進出を果たしてきた浜名中学校。明るく、仲が良いチームで、全員で同じ方向を向いて活動できていることが今の強さに繋がっている。陸上ジュニアアスリート浜松 -
昨年は東海大会で4位に終わり、全国大会を逃す結果となった。その悔しさをコートで味わった選手もおり、再び全国へという思いはどのチームよりも強い。バレーボールジュニアアスリート浜松 -
新居中学校が7年ぶりに県大会制覇バレーボールジュニアアスリート浜松 -
中体連女子バレーボール
県大会組み合わせバレーボールジュニアアスリート浜松








