部員不足により活動を停止していた磐田東中学校サッカー部が令和6年度より活動を再開する。 新たなスタートを切る磐田東中学校サッカー部を取材した。

一時は定員不足により活動を休止していた磐田東中学校サッカー部。公立校での部活動の在り方が話題となっている昨今、中学生が安心してサッカーに打ち込める環境を提供したいと令和6年度より再始動を決定。専属のスタッフを迎え入れ、県トップレベルの同校サッカー部との6か年計画で選手を育成する。

部活動の魅力と同校ならではの強み。

新たなスタートを迎える同校サッカー部。しかし、なぜ今、部活動を新たに復活させるのか。地域移行が進む中で、クラブチームではなく部活動を選択することのメリットを改めて考えてみよう。

まず、クラブチームと部活動で大きく違うことは、指導スタッフが教職員であること。密に関わる指導者が部活だけでなく、授業内容や進路指導など、学校生活における全てのことに関わることができ、選手一人一人に寄り添ったサポートができることは大きなメリットだろう。二つ目に、時間が有効活用できること。多くのクラブチームでは、19時から練習がスタートするケースが多く、活動場所までの移動もあるため、勉強時間を確保することが難しいとの声も聞く。その点、授業終了後に学校で活動できる部活動は、時間のロスも少なく、下校後の時間も確保できるため、勉強をしたり家族と過ごしたりと自由な時間を確保できる。また、ここからは、同校ならではの魅力となるが、公立校と違い同じ目標、志を持った仲間と競い合える環境が整っている。これはクラブチームに近いものだが、クラブとの違いは、学校生活も仲間と過ごすこと。多くの経験を共に過ごすことによって、より強く絆を深めることができる。また、先輩後輩が同じ目標に向かって活動することで、豊かな人間性と社会性を身につけることもできる。

高校サッカー部の監督を務める山田智章先生は、「中学部活動の地域移行が進むこのタイミングでの中学サッカー部の復活は、心からサッカーを愛する我々スタッフの強い意志の証です。勝利至上主義ではなく、中学、高校の6年間のサッカーを通じて、自立、自律、仲間、そして、サッカープレイヤーとしての可能性を広げます。恵まれた環境の中でサッカーの素晴らしさと仲間の大切さを感じながら、選手として、人として共に成長していってほしいと思います」と話した。

6か年計画での選手育成。

新たなスタートを迎える同校のサッカー部が目指すのは、『個を伸ばし、個を生かしたチーム育成』。中学サッカー部で指揮を執るのは、小学生から高校生までの指導経験を持ち、18年にわたり公立中学校の教員として部活動の指導にあたってきた佐野伸介先生。JFA公認A級U15ライセンスをはじめ、数多くの指導資格をもつ育成のスペシャリストだ。同部の指導方針の柱として個性、人間性、社会性、地域連携の4つを柱にチーム作りを進めていく。また、県トップレベルの高校サッカー部と同じ環境でトレーニングできることも中学生にとっては大きなメリット。すぐそばにお手本となる高校生がいるという環境は選手たちに大きな刺激を与えてくれるだろう。グラウンドは全天候型人工芝グラウンドでナイター設備も完備されているほか、アスレチックトレーナーとして理学療法士が体のケアをしてくれたり、栄養学や食育を通して体づくりもサポートする。このほか、定期的なフィジカルテストで選手それぞれの身体能力を数値化し、選手それぞれのストロングポイントやウィークポイントを目に見える形にしたり、血液検査やフィジカルテストの結果を踏まえ、科学的根拠に基づいたトレーニング方法の指導など、選手としてより一層成長できる環境が整っている。

また、同部では、地域貢献を通して社会性を身につけるということにも力を入れている。8月に開催された磐田東FUTUREカップの他にも、幼稚園児と交流するサッカー教室や、小学生を対象としたサッカースクールなど、サッカーを通して地域の人たちとの絆を深め、地域の人に愛され、応援される選手、チームを目指している。

部活動かクラブチームか。中学生になるタイミングで多くの選手たちが悩んできた。部活動には部活動の、クラブにはクラブの良さがあり、どちらが正しいということはない。そんな中、この地域で唯一の私立校である磐田東中学校でサッカー部が復活する。部活動とクラブの良い所を併せ持った新しい選択肢が生まれたことは、子供たちにとっても良いことだと思う。夏に行われた2度の体験会には両日ともに40名を超える多くの参加者が集まった。来春、どれくらいの選手がここに足を踏み入れ、その選手たちがどんなチームを築き上げていくのか。来年度より始まる中学サッカー部の新たな軌跡に今後も注目していきたい。

>>>磐田東中学校サッカー部に関する詳細はこちら

関連記事