オスグッドと姿勢の意外な関係!!

以前、シリーズの1回目でも紹介しましたが、「オスグッド病」は、腿(もも)前の筋肉を酷使することで、膝(ひざ)のお皿の下の骨が出ている部分が痛くなります。この場所は、腿前の筋肉の大きな力が集中して負担を掛ける部分です。
実はこのオスグッド病、普段の悪い姿勢も症状の大きな原因のひとつになっているのです。
今回ご紹介する“悪い姿勢”とは、「骨盤の後傾」という状態です。写真のように骨盤が後傾していると、上半身が丸くなり、猫背のような姿勢になります。この姿勢が、腿前の筋肉を過度に緊張させ、膝への負担を大きくしてしまいます。

鈴木亮瑛さん(すずきりょうえい)
大勢のジュニアアスリートが訪れる「アーチ鍼灸整骨院」の院長。各競技に合わせ、スポーツ選手の怪我からの復帰をサポートしている。

関連記事
PICKUP
-
普段の部活動でもちょっと意識を変えることで、もっと楽しくなるはずだし、大きく結果も変わるはず。個人の意識だけではなく、全員が組織に目を向けることで、まだまだチームは大きく成長する。その他ジュニアアスリート浜松
-
新人戦では、県大会ベスト4進出を果たした南部中学校。未経験者が多いものの、数名の経験者がチームを牽引し、県トップレベルのチームへと成長を遂げた。卓球ジュニアアスリート浜松
-
全力を出し切り、リレーで全国大会出場を目指す。陸上ジュニアアスリート浜松
-
浜北北部中学校が圧巻の大会3連覇。ソフトテニスジュニアアスリート浜松
-
佐鳴台・浜松北部中学校が県大会制覇ソフトボールジュニアアスリート浜松