部活動の在り方について考える

編集長のひとりごと

「いま、部活動が危ない!」らしい。危ないと言っても危険と言う意味ではない。“存続”と言う意味でだ。

実はいま、全国的に部活動を縮小しようとする動きがある。「教員が激務すぎて、部活動の顧問をすると時間が足りない」という声があり、その声に対応するために部活動に制限を設けるというものだ。最近のニュースでも、「部活があるせいで不登校の生徒の家庭訪問ができない」という現場の教師の声が取り上げられていた。

実際に、近隣の市では、部活動の終了時間が夕方の4時というところがある。授業が終わり、着替えているうちにタイムリミットになりそうな気がするが、終わりらしい。朝練があるかと言えばない。ないというより禁止されている。「じゃあ、もっと上手くなりたい子はどうすりゃいいのよ!」という声も聞こえてきそうだが、上手になりたい子は放課後にクラブチームに通うよう斡旋していると聞く。

「部活の顧問では専門性に欠けることもあり、指導にバラツキが出ることが想定されるため、専門的に指導できるプロの指導者に教えてもらう方が選手の育成に繋がる」ということらしい。「なるほど」と唸りそうにもなるがこれは建前。「面倒だから民間に丸投げ」ともとれる。

とはいえ、学校とスポーツを切り離すやり方はグローバルスタンダード。欧米では当たり前。幼少期からさまざまなスポーツのクラブに所属し、高校生になるまでは複数のスポーツを楽しみ、自身の可能性を探る。そして高校以降にひとつのスポーツに専念し、上を目指す。「日本のスポーツ選手育成もいよいよグローバル化が始まった」と識者たちは声を揃える。

が、「冗談じゃない!」と言いたい。

日本の学校教育というのは、部活動と密接だから“美しかった”はず。授業中のみならず、学校生活でも、さらには放課後の部活動に至るまで、先生が子供たちを見ていてくれた。たとえ勉強ができなくても、評価される場面が数々あった。その目が子供たちを救うことがあったのだ。ことさら部活動の先生というのは、基本一年で変わる担任の先生と比べて、子供、さらには親との関わりが深く、最も信頼している存在であることは疑う余地もない。その存在がなくなろうとしているから“危ない”のだ。

欧米のクラブでは毎年セレクションが行われる。プロになるような選手がいるチームから、ただ楽しくプレーすることが目的のレクリエーションチームまで、能力に合わせて適したチームが選べるようになっている。仲間と頑張ったと思ったらすぐセレクション。自分が落とされるかもしれないし、親友がもっとレベルの高いチームに移籍してしまうかもしれない。一緒にプレーしている子は仲間ではない。ライバルとなる。「もっと上手くなりたい!」と子供が思ったら、コーチにプライベートレッスンを頼むことになる。高額なお金を払って。スキルアップに優秀な指導は欠かせない。ただ、そうなると裕福な家庭の子の方が、明らかにチャンスが多くなる。一方でそうでない家庭の子は、親に遠慮をして、やりたいことを断念する子が増えるのではないだろうか。そして先生はというと、子供たちと触れ合うのは授業のみ。極端に言えば、評価の対象は“勉強成績だけ”となる。

この話、到底結論まで到達しそうもないので、次号へと持ち越させてもらう。

関連記事