野球をやってくれて、
ありがとう。

本当に早いもので、まもなく“最後”となる、高校野球の選手権大会が始まる。
思い起こせば小学校三年生に上がる直前の冬、息子がこう切り出した。
「野球やりたい」。
背は小さく、ガリガリ。おまけに運動神経の欠片もなかった彼はそう言った。
「じゃあ、一つ約束できる?小学校が終わるまで続けること。どう?」。
正直、何かを約束しないと途中で投げ出すと思った。
彼は、「うん。やれる!」。大きな声で返事をした。
それから週末になると、練習場所である小学校のグランドへと向かった。
ブカブカのユニフォームを着、真新しいグローブと水筒をかごに入れ、背丈ほどもあるバットを背負って、フラフラしながら自転車を漕いだ。
たまに練習を覗くと、大きな声を張り上げて、家では見せない真剣な表情でボールを追っていた。
日々、男らしくなっていく姿を見、微笑ましく思った。
中学生になると、何の部活に入るか大いに迷った。
てっきり野球部に入るものだと思っていたため、随分とヤキモキしたが、結局、野球部を選んでくれた。
“人生最初の選択”とも言える、中学の部活動選び。今思えば、彼が真剣に悩んだのも、当然のことだったかもしれない。
中学ではとことんシゴかれた。
来る日も来る日も走らされ、ヘロヘロになって帰宅した。週末のお弁当は、米3合が必須。3合分のお米をおにぎりにしてもらい、必死になって食べた。体重は増えなかったが、その分、身長が劇的に伸びた。
運動会を見に行った時、彼は100m競争に出場した。
全く期待していなかったが、ダントツの1位でゴールした。毎日、部活で走っていた彼。努力は成果として表れるものだと感心した。
大きな期待を持って挑んだ中体連の夏季大会。
結果は初戦敗退。大きな失望に包まれ、彼の野球は「終わった」と思った。
しかしその翌日、買い物に行くと、彼は、「グローブが欲しい」と言い出した。
硬式用のグローブを。
彼の野球は続いた。
希望した高校へ進学すると、躊躇なく野球部へ入部。
また新たな挑戦が始まった。
そこからはあっという間。
気付けば、最後の夏が目前に迫っている。
スポンジが水を吸い込むように、さまざまなモノを吸収し、成長する姿は嬉しく思うが、それ以上に寂しい気持ちの方が、圧倒的に強い。
今度こそ、彼の野球は「終わる」。
そう、かく言う私も、“最後の夏”を迎える高校球児を持つ親。
皆さんと同じ心境で夏を迎える父兄だ。
「あの時、ああしておけばよかった…」、「この時、こうしておけばよかったかな…」。最近はそんなことばかり考えている気がする。
この10年間、週末は彼とともにグランドで過ごした。
平日よりも早く起床し、いつも同じチームTシャツを着て、炎天下の中、彼や彼のチームメイトの動向を追った。
呑みに行く相手は、取引先からチームのお父さんへと変わり、話す内容も、仕事から野球へと変わった。
彼との会話も、仮面ライダーから、いつしか野球へと変わっていた。
だがそんな時間も、まもなく、終わる。
今、この瞬間、彼は何をやっているだろう。
ブルペンに入っているだろうか、それともバットを振っているだろうか。
「悔いなく終わる」ための準備はできているだろうか。
10年間、泥だらけのユニフォームを洗濯し、ボリューム満点のお弁当を作ってくれたお母さんたち、本当にお疲れさまでした。
毎週グランドに足を運んだお父さんたち、本当に楽しかったですね。
夏が終わった時、彼にこう言うつもりだ。
「野球をやってくれて、ありがとう」と。
関連記事
PICKUP
-
女子は優勝候補筆頭の西部中学校が、男子は三ヶ日中学校が接戦を制し優勝を果たす。剣道ジュニアアスリート浜松
-
新人戦では浜松地区大会で5位という成績に終わったが、続く羽賀杯(県大会)では快進撃を見せる。順調に勝ち上がると、準々決勝では浜北北部中学校に、準決勝では西部中学校に勝利し、決勝に進出。決勝で惜しくも丸塚中学校に敗れたものの、堂々の準優勝に輝いた。剣道ジュニアアスリート浜松
-
新年度初の大会となる会長杯が令和6年5月11日から開幕。19日にアミューズ豊田で決勝トーナメントが行われ、男子では磐田リンクスが、女子では福田ミニバスが優勝を果たした。バスケットボールジュニアアスリート浜松
-
令和6年9月15日と21日の2日間にわたって『2024年度トヨタユナイテッド静岡カップ』の磐田地区大会が開催され、男子では磐田リンクスが準優勝、女子では袋井ミニバスが優勝を飾った。バスケットボールジュニアアスリート浜松
-
男子は北浜東部中、女子は与進中が優勝を飾る。剣道ジュニアアスリート浜松