ジュニアアスリートのための
特別メンタルトレーニング

レッスン12
リーダーとフォロワー
今年に入り、多くの中学生選手と関わるようになりました。
その中で、いろいろと話をしていくと、気になることが出てきました。
それは、“リーダー”についてです。
今回は、そのリーダーについて考えてみようと思います。
まず、下記の質問について考えてみてください。

書けましたか?
では、解説です。

私が行っている講座でのことです。
体幹&メンタル講座は、さまざまなスポーツ、学年の選手が参加し、受講期間も3ヶ月から1年以上とバラバラです。そのため、なかなかコミュニケーションの取れない選手が多かったので、リーダーとフォロワーについて考えてもらいました。
あるゲームをした時に、「リーダーは誰だった?」と聞くと、「Aくん」、「Bくんはいっぱい指示を出してくれた」、「Cくんは声をよく掛けてくれた」と、それぞれに違った意見が出ました。
少し意地悪ですが、さらに、「で、誰がリーダーなの?」と聞くと、みんな黙ってしまいました。そこで、「じゃあ、自分たちのチームだと誰がリーダーをしているの?」と聞くと、「キャプテンじゃん」、「キャプテンしかいないでしょ」と、ここでは満場一致で当たり前のようにキャプテンと答えました。
「じゃあ、キャプテンがいなかったら?」と聞くと、「副キャプテンでしょ」と答えました。「じゃあ、話を戻すけど、さっきのゲームでは誰がリーダーだった?」と聞くと、また黙ってしまいました。
これについて皆さんは、どう思いますか?
話をしていくと、選手たちは、勝手に序列を作っていることがわかりました、チームで、「あいつがキャプテンだから」、「俺は関係ないから」なんてことがあれば、チームはまとまりませんよね。スポーツでは、試合に出られる選手が限られていて、試合に関われない選手は役割がなくなていき、興味を失ってしまいます。
私は、試合に出られない選手たちが、練習や応援でも、場面場面で役割を与えられ、その場面場面でリーダーになれれば良いと思います。この部分が、学生が行うスポーツで、とても大切な部分ではないでしょうか?


関連記事
PICKUP
-
2年生20名、1年生12名の32名で活動する磐田南部中学校サッカー部。パスを繋ぎ、サイドを起点にゴールを目指すスタイルで勝利を目指す。サッカージュニアアスリート浜松
-
可能性がある限り、しっかりと準備したい。野球ジュニアアスリート浜松
-
新人戦の浜松地区大会で準優勝を果たした雄踏中学校男子ソフトテニス部。西部新人でもベスト8に進出し、県新人でもベスト16という成績を収めた。ソフトテニスジュニアアスリート浜松
-
圧倒的な攻撃力を見せてきた浜松開誠館中学校だったが、決勝では浜松南部中学校が奮闘。1点を争う好ゲームとなったが、開誠館が1対0で南部を下し、大会4連覇を達成した。サッカージュニアアスリート浜松
-
天竜中学校が
念願のタイトル獲得。サッカージュニアアスリート浜松