知っておくべき身体の仕組み!

アクティベイトジム

スポーツを行う上で、関節の可動域や体幹筋力が大切だと言われています。実際、非常に大切です。
では、なぜ大切なのかは知っていますか?トレーニングを始める時、必ず選手たちに聞いていますが、答えられる選手はほぼいません。必要性が分からないことは、誰でもやりたくないですよね。今回は「なぜ必要なのか」を説明します。

まず、身体の基本的な仕組みの中で、皆さんも知っておいた方が良いことがあります。それは、全身の関節(部位)の役割は大きく分けて2つに分けられるということです。

1つ目は、“可動性”を求められる関節で、2つ目は、“安定性”を求められる関節です。そして、この2つは交互に存在しています。安定性→可動性→安定性→可動性のようにです。

よく知られている安定させる関節(部位)は下部体幹ですね。お腹から骨盤の下までの部分です。下部体幹は上半身と下半身をつなぎ、必ず安定性の部位となります。下部体幹の隣にある関節は股関節で、可動性が求められる関節となります。股関節の隣は膝関節です。なので、膝関節は安定させるべき関節となります。

下部体幹から身体の上部はどうでしょうか。下部体幹の隣は胸・肋骨周囲で上部体幹と言います。上部体幹は、可動性が求められる部位になります。その隣は肋骨と肩甲骨を結ぶ部分で、肩甲骨は腕の土台のための安定させるべき部位です。その隣は肩甲骨と上腕をつなぐ肩甲上腕関節(一般的に言われる肩)で、可動性を求められる関節です。そして、その隣の肘関節は安定を求められる関節です。このように、役割は可動性と安定性の交互にできています。

パフォーマンスが高い選手は、各関節(部位)に本来の役割を果たさせています。逆にパフォーマンスが低い選手やケガをしやすい選手は、安定性と可動性が逆転してしまっていることが非常に多いです。

例えば、本来可動性を求められる股関節が硬い選手は、その代償として隣の下部体幹を可動性に変えてしまい、思うように力を発揮できないうえに、腰痛が出たりします。または、股関節が硬いことで、安定性が必要な膝が不安定となり、内側に入って大ケガをしたりします。

では、可動性と安定性はどちらが先に必要でしょうか?これは「可動性」です。
一生懸命体幹トレーニングをしても、股関節が硬いと、隣の下部体幹の力を抜いて可動性に変えないと動けなくなるからです。体幹トレーニングの努力が水の泡となってしまいます。そのため、選手は毎日ストレッチをして関節の可動性を増やした上で、体幹トレーニングやその他の筋力トレーニングを行うことをお勧めします。

どこが可動性・安定性が求められる関節(部位)なのかを図で確認して、参考にしてみてください。

アクティブジム アクティブジム




関連記事