“目標”こそが
進むべき道を照らす光となる

今号は「中学校総合体育大会の総括」と題して、現中学三年生の“最後”を特集させてもらった。
今年の三年生は、ジュニアアスリート浜松が初めて最初(新人戦地区大会)から追っかけてきた学年。
バックナンバーを読み返すと、さまざまな想いが駆け巡ってきた。新人戦の時からずっと勝ち続けてきたチームや、そのチームを最後の最後で倒したチーム、途中で挫折があったものの最後には持ち直し、“歓喜”の中で最後を迎えられたチーム、先輩から続く伝統を守ろうとしたが守れなかったチーム、全然勝てなかったものの、最後の最後に力を付け、思いも寄らぬ成果を挙げられたチーム…、本当に色々な物語を、子供たちの成長を見届けることができた。
これから(すでにだが)は、受験生として、新たな目標に向かって努力を続けることになる。
さて、私事だが、我が家にはふたりの高校生がいる。
息子は野球部に、娘はバレーボール部に入っている。
ともに“過去”には全国大会に出場経験のある部活なのだが、そのせいか、「息子さんトコの野球部に入りたいんだけど」とか、「娘さんトコの部活は大変なんでしょ」なんてことをよく聞かれる。親御さんからすればとても気になる所。近くに知っている人がいれば聞いてみたくなるのは当然。なので、できるだけ丁寧に答えているつもりでいる。
幸か不幸か、ウチの子たちは自分で行きたい高校を決めた。
その理由も明確に説明してくれたので、コチラが頭を悩ましたことはなかった。だが、今となっては「もう少ししっかりと考えてみてもよかったかな」と思うこともある。ウチの場合は同じ結果になったと思うが、ちょっとだけ「こうすればよかった」と思ったことを話したい。
まずは目標をハッキリさせること。
目標とは“高校の先”のことだ。大学に行きたいのか、就職したいのか、大学へは受験で行くのか、それとも推薦でいきたいのか。次に“高校生活”。レギュラーになれるかどうかはわからないが、全国大会に出場できるような所でやりたいのか、それとも楽しんでプレーしたいのか、はたまた自分で考えて取り組める所でやりたいのか。このふたつをよく考えるだけでも、高校の選択肢が絞られてくると思う。
例えば、「東京六大学で野球をやりたい」となれば、高校では勝てないかもしれないが進学校を選ぶべきだし、「推薦で大学に行きたい」となれば、大学とパイプを持つ私立高校の方がいいかもしれない。「就職したい」となれば、歴史のある公立高校や実業高校がいいだろう。「高校で部活は燃え尽きたい」となれば、全国大会出場経験があり、練習が厳しく、部員が多い所になるかもしれない。
要するに、全てを満たしてくれる所は極めて少ない。何を優先し、何を捨てるのかを明確にすることが“高校選び”なのだと思う。そのための“目標”といえよう。
注意したいのは、イメージだけで高校を決めてしまうこと。
特に部活で高校を選ぶ場合、できるだけ普段の練習を見ておきたい。
中学生との合同練習の時だけでは普段の様子がわからないからだ。「入ってみたら思っていたのと違っていた…」というのはもはやよく聞く話。
話は変わるが、“子供の高校”を自慢する親にも遭遇する。
大体が他の子と比べる。子供たちが選ぶ道はそれぞれ違う。
比べられる要素などどこにもないはずなのだが。
関連記事
PICKUP
-
「ボクシングを始めてから、いろいろなことに立ち向かえるようになりました」と岡田くんが話すように、少しずつ自分が変わっていることを実感している。何かに打ち克つために、何かを守るために、人は強くなっていける。痛みを知っているからこそ、人は優しくなれる。その他ジュニアアスリート浜松
-
チーム一丸で県の頂点を目指す。柔道ジュニアアスリート浜松
-
令和5年3月27日から29日に渡って、曽我スポーツ公園フクダ電子グラウンド(千葉県)をメイン会場に行われた『第19回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会』。静岡県選抜が見事優勝を果たした。ソフトボールジュニアアスリート浜松
-
勝利を目指す過程の中に、人間力や継続力、忍耐力、集中力、団結力、行動力などなど、魅力的な人間になるためのエッセンスが盛り込まれている。その他ジュニアアスリート浜松
-
新人戦の西部大会で大会連覇を達成した浜松開誠館中学校。今年も粘り強い守備と足を活かした攻撃で勝利を目指す。バスケットボールジュニアアスリート浜松