[第14話] いよいよ“完全復活”!

10月14日。
この日は小学校での体力測定。
50mのタイムを計ったり、シャトルランの回数を数えたり、それぞれの学年における現状の体力を測定する年に1回の体力イベント。
コウタにおける一番の注目は「ソフトボール投げ」だ。
昨年は最もボールを遠くに投げるサトシに“あと少し”の学年2位。
本人も最も自信のある競技なのだが、さすがに今回は期待できない。
そもそも前日に「野球やっていい」と言われたばかり。全力で一度もボールを投げていない。元々細い腕は、さらに細いままだ。
結果はサトシに10mもの差をつけられた32m。
これを聞いた時はショックだったが、本人はいたって“前向き”。
「もう少しすれば、また前みたいに投げれるようになるから大丈夫!」
この無邪気で根拠のない自信が不安をかき消してくれている。
10月16日。
この日の練習からフル参戦。
やっと全ての練習に参加できるようになった。
守備練習では“久しぶり”にファーストに入ったようだ。
練習、特にノックは相当厳しいが、
「すごい楽しかった!」
という本人の言葉を聞き“本来の場所”に戻ってきたんだな、と実感。
時間の許す限り、コウタのガンバリを目に焼き付けておこうと思う。
さらにこの日は嬉しいことがもうひとつ。
「牽制の練習をした!」
とコウタから聞かされた。
“牽制の練習”と言えばピッチャーしかない。
まだ本格的に投げることができない。
それでもコーチは牽制を指導してくれた。
本当にありがたい。
コウタはこの怪我での休暇中に目標を見失ったんではないか、と何度か感じたことがあった。張り詰めた緊張感が切れてしまった様な気がして、このまま“楽な方、楽な方”へと流れていってしまうのではないか、と思うことがあった。実際コウタも「今、ラクでいいな」と思っていたはずだ。
しかし、最初の練習で“ピッチャーの練習”をさせてくれた。
きっとコウタは思い出しただろう。
ピッチャーをやりたくて野球を始めたということを。
コウタの目に“輝き”が戻っているような気がした。

関連記事
-
『高円宮賜杯第43回全日本学童軟式野球マクドナルド・トーナメント静岡県大会』と『第11回しずちゅう旗静岡県学童軟式野球大会』においてベスト4という成績を収めた浜名ヤンキースの軌跡を追った。 -
令和4年11月27日と12月3日に渡って、湖西球場をメイン会場に行われた『第26回西部地区少年野球オールスター大会』。決勝戦は浜松支部対浜北支部という浜松対決となったが、今年も浜松支部が強さを見せつけ、10度目の栄冠に輝いた。 -
令和5年11月3日から行われた『第65回静岡県西部中学校新人磐田大会』で優勝を飾った福田中学校野球部。来年2月に開催される『しんきんカップ第54回静岡県中学選抜野球大会』への出場権を獲得した。 -
浜松開誠館中学校が優勝し県大会へ。








