バッティング編[第2回]

構えは自分にとって自然だと思える形で
打席に入るときは、まずリラックスして立つこと。それから構えの姿勢をとり、ピッチャーのペースに飲まれないように、自分の間をつくる予備動作をします。立ち位置はバッターボックス内であれば自由ですが、ボールを見る時間を少しでも長くするためには、なるべくキャッチャーよりに立ったほうが有利です。ホームベースからの距離は、アウトコースぎりぎりのボールが来たときでも芯でとらえることができる位置になります。予備動作中の構えは、肘や膝は突っ張らずに軽く曲げ、足のスタンスを肩幅より若干広めにとるのが基本ですが、自分に合ったスタンスを見つけることが大事です。構えから後に始まる「捻り」動作にスムーズに移行するためには、前側の肩と腰の線がピッチャーのターゲットラインに入るようにスクエアスタンスで構えるのが望ましいです。その時には、重心の縦軸となる捕手側の足の股関節の位置と回転の横軸である骨盤の高さがブレないように意識をおいてください。
予備動作中も頭と視線はしっかり固定
ピッチャーとの間合いを測る予備動作については、バットをぐるぐる回したり、身体の一部を小刻みに揺すったりと、自由なやり方で構いません。ただ一つだけ注意してほしいのが視線の置き所です。バットや手は動かしていたとしても、頭は動かさずに視線をきっちり固定します。視線が泳いでしまうと、ボールの見極めが非常に困難になるので特に気を付けてください。スタンスは平行に立つ「スクエアスタンス」が基本ですが、ほかにも投手側の足を引く「オープンスタンス」、逆に捕手側の足を引く「クローズドスタンス」があります。それぞれ長所短所がありますが、極端な引きは軸のブレや捻り動作の妨げになるので避けるべきでしょう。
中村好志さん(なかむらこうじ)
メジャーリーグ「サンディエゴ・パドレス」のコンディションニングコーチを務めた後帰国し、「ケイスポーツ・アイコンス」を設立。社会人野球チームを運営する傍ら、小中学生への野球指導もしている。
関連記事
PICKUP
-
男女で総合入賞を目指す。水泳ジュニアアスリート浜松
-
全国大会に繋がるビッグトーナメントとなる『全日本少年軟式野球大会』。各支部大会を勝ち上がった7チームで行われた中遠ブロック大会では、磐田東中学校が優勝。上位2チームに与えられる県大会への出場権を掴み取った。野球ジュニアアスリート浜松
-
“新生”引佐ミニバス始動。バスケットボールジュニアアスリート浜松
-
令和4年11月26日(土)に裾野球場で行われた『文部科学大臣杯第14回全日本少年春季軟式野球大会静岡県予選』。西部地区代表の三ヶ日中学校が、中部、東部の代表を下し、平成24年ぶり2度目の春の全国出場を決めた。野球ジュニアアスリート浜松
-
令和7年1月4日から東京都の武蔵野の森総合スポーツプラザで『京王Jr.ウィンターカップ』が開催された。女子の部では、ONEが初となる全国の舞台に挑んだ。バスケットボールジュニアアスリート浜松